2007年06月11日
浜松まつりは誰のまつりか
座談会でのお客さんからの意見で印象深いものがあった。
「余分に人が多すぎ」「全員参加型などという美辞麗句のもとに形がかわってしまった」「映画の中の世界は職人的集団のまつりの感じがする」的確なご意見だと思う。
浜松まつりは誰のまつりか、ご意見をお寄席下さい
「余分に人が多すぎ」「全員参加型などという美辞麗句のもとに形がかわってしまった」「映画の中の世界は職人的集団のまつりの感じがする」的確なご意見だと思う。
浜松まつりは誰のまつりか、ご意見をお寄席下さい
Posted by 凧合戦こそ浜松まつり at 07:39│Comments(8)
│フリートーク
この記事へのコメント
簡単に言い返したら
「今は、余分に人を入れすぎた」って事でしょう
当時、参加者、観光客、本部・・・全てが調和していたと思います
そこに、余計な介入が入り
バランスを失っていったんではないでしょうか?
率直に、誰のまつりといえば古くから参加していた町のものだと思う・・・
「今は、余分に人を入れすぎた」って事でしょう
当時、参加者、観光客、本部・・・全てが調和していたと思います
そこに、余計な介入が入り
バランスを失っていったんではないでしょうか?
率直に、誰のまつりといえば古くから参加していた町のものだと思う・・・
Posted by at 2007年06月11日 17:04
誰でも参加出来る祭りになんて、いつからなってしまったんだろう。
昔は組の中に顔が利かないと出づらかったように思う。
友人とか出す時でもまず組長の所へ行って、正座して宜しくお願いしますって挨拶させた記憶がある。
顔も知らない奴が騒いでいればそれこそツマミ出してた。
そうやって集団の統率をしっかり取っていたんだけど今は…
昔は組の中に顔が利かないと出づらかったように思う。
友人とか出す時でもまず組長の所へ行って、正座して宜しくお願いしますって挨拶させた記憶がある。
顔も知らない奴が騒いでいればそれこそツマミ出してた。
そうやって集団の統率をしっかり取っていたんだけど今は…
Posted by at 2007年06月11日 19:41
率直に、誰のまつりといえば→浜松に住んでいる人ではないでしょうか
区別はあっても差別はない
どんな事でも同じだと思います
区別はあっても差別はない
どんな事でも同じだと思います
Posted by at 2007年06月12日 01:06
「職人的集団」って書いてあるけどかつては闘う集団の雰囲気があったなぁ。
その後で「参加型のまつり」なる言葉が出て来たんだけど、これを言ってるのが凧やってる衆らじゃなくて行政だったり観光屋だったりメディアだったり。
そういう関係の無い外野が無責任に煽ったからおかしくなったんじゃないかな
その後で「参加型のまつり」なる言葉が出て来たんだけど、これを言ってるのが凧やってる衆らじゃなくて行政だったり観光屋だったりメディアだったり。
そういう関係の無い外野が無責任に煽ったからおかしくなったんじゃないかな
Posted by at 2007年06月12日 10:11
キャスティングしてるのは役所や観光屋
それに踊らされてる町も有れば
そうじゃない町も有る
市民まつりならキャストの意志がプロデュース側に伝わるはずだが?
シナリオができてない、判って無いのに登場人物ばかり気になってる
それに踊らされてる町も有れば
そうじゃない町も有る
市民まつりならキャストの意志がプロデュース側に伝わるはずだが?
シナリオができてない、判って無いのに登場人物ばかり気になってる
Posted by at 2007年06月12日 12:29
どんな祭りか知っている古くからの町は踊らされていなかったと思う。
声高に全員参加を叫ぶ風潮と、村興しに利用しようとする流れが合まって
役者じゃない人をステージに上げてしまったのでは
声高に全員参加を叫ぶ風潮と、村興しに利用しようとする流れが合まって
役者じゃない人をステージに上げてしまったのでは
Posted by at 2007年06月12日 15:06
あ○○西とか出て来た時なんかビックリしたもん。
おばちゃんとかとっつぁんとか本来裏方のはずの人がウロウロいて。
素人ゆえに襷がないとカッコつかなくて、それがのちの襷乱発につながったんでは
おばちゃんとかとっつぁんとか本来裏方のはずの人がウロウロいて。
素人ゆえに襷がないとカッコつかなくて、それがのちの襷乱発につながったんでは
Posted by at 2007年06月12日 15:42
浜松に住んでいる人の祭りっていう意見もあるだろうけど、それだけじゃないと思う。
祭りって今住んでいる人の為だけにある訳ではなくて次の世代のものでもある。
だからキチッと伝統を残していける人が出るべきだと思う
祭りって今住んでいる人の為だけにある訳ではなくて次の世代のものでもある。
だからキチッと伝統を残していける人が出るべきだと思う
Posted by at 2007年06月18日 19:58